生活保護受給者の頻回受診、県内46人 14年度
医療費の自己負担がない生活保護受給者のうち、同じ病気で必要以上に医療機関を受診する「頻回受診」を疑われ、指導の必要性があるとされた受給者が2014年度、愛媛県内で46人(うち松山市4人)いたことが6日までの県と松山市への取材で分かった。また過剰な向精神薬の「重複処方」が疑われたのは28人(松山市13人)だった。
頻回受診が疑われる人数は、同じ疾病で3カ月続けて15日以上、通院した受給者を県や松山市がレセプト(診療報酬明細書)から抽出し主治医や嘱託医に意見を求めて指導が必要と判断した事例。重複処方も可能性の高いケースをレセプトから洗い出した。
県内の生活保護受給者の医療費(医療扶助費)は14年度、188億4232万円で県と11市はそれぞれの4分の1を負担。県は2億9135万円、11市は44億1923万円に上り、残りが国費だ。
松山市で向精神薬の重複処方が疑われたケースは、10年度に65人だったが14年度は13人に減少。10年度から看護師資格を有する健康管理支援員が職員に同行し改善に努めたという。また県は向精神薬の転売事例はなかったとしている。